2025.07.127月 第3教室活動報告②

鈴の音は昔から巫女舞や神楽で使われるように、神さまに捧げられる神秘的な音。また、その清らかな響きによって禍を祓う力があると信じられてきました。
こちらの神社には、約400個の風鈴が配されているそうで、風が吹くと一斉にチリンチリンと涼し気な音が響いていました。
———-🎐
今週の第3教室の様子です。
———-🎐
自己選択活動の様子です。
『UNO』
「うわっ。その色かぁーっ。」
と見通しが持てないハプニングを楽しんだり
「じゃあ、2枚引くか。」
と気持ちを切り替えたり
「次だよ。ちゃんと見ててね。」
とお兄さんらしく優しく教えたり。それぞれが感情をコントロールしながらコミュニケーションをとり、みんなで遊ぶ楽しさを感じられるようになってきました。
『ブレインフレークス』
「これが作りたい!」という明確なビジョンは無かったようですが、作っているうちに何となく形になり、仲間が加わってエアホッケーの進化版になりました。パックを入れることより、遊ぶ雰囲気が楽しくてずっと笑っていた3人でした。
———-🎐
個別療育の様子です。
『お手玉キャッチ』
体から離れたものを取るためには、よく見て正確な位置を理解し、距離感つかむ必要があります。空間認知能力や目と手の協応動作も要求される課題です。お手玉をキャッチする為に、集中力や注意力をフルに働かせて頑張っていました!
『移動ゲーム』
4つずつ置いた紙コップを4回移動させて、相手のコップにかぶせます。最終的に自分の紙コップが残った人が勝ち。置いてある場所から、「1.2.3.4」と数えます。相手のコップに重ねずに、4つ移動させるだけでもOK。手段や方法を考え、計画的に物ごとを進める力を養える課題です。
———-🎐
集団活動の様子です。
『ドッヂビー』
この日は5対5のドッジボール形式で対戦。ウレタン製の柔らかなフライングディスクを使用しているので、恐怖感が少なく、取ってみようという意欲がわきやすいゲーム。写真のように『取ってすぐ投げる』ができると、相手に当たる確率が高いことを理解しているので、対戦形式はいつもよりスピード感が増してスリル満点です。
———-🎐
気温で季節を感じることが難しくなってきた昨今ですが、地域のイベントに参加することで、その地域の文化に触れながら、季節らしさを感じることができますね。
いわき市でも「茅の輪くぐり」ができる神社が何ヶ所かあるようです。(風鈴の神社はその中の1つです🎐)1年の前半の穢れを清めて災厄を払い、後半もまた無事に過ごせるように夏詣に出かけてはいかがですか。
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086