2025.10.1110月第3教室活動報告②

葉の先端から中央に向かって紅葉し始めた街路樹の楓。10月に入っても日中は強い日差しを受けますが、夕方になると涼しい風が吹き、一枚はおるものが欲しいと思ってしまいます。
この時期は、日没が1週間に10分ずつ早くなるようで、「秋の日は釣瓶落とし」という言葉に納得です。
———-🍁
今週の第3教室の様子です。
———-🍁
自己選択活動の様子です。
『ブロック10』
「こうかな?」
「違うな。こっち向きかな。」
カードに描かれたブロックを探し、図のように組み立てます。どのブロックをどんな向きで合わせれば良いのか試行錯誤🤔。
図形に触れて遊びながら、空間認知能力・瞬発力・推理力・集中力・忍耐力等を養うことができます。
『LaQ』
レシピを見ながら組み立てるということは、手順や部品の確認をし、考えながら組み立てるということ。なかなかエネルギーのいる作業です。
「ちょっと難しそうだな😵💫➰。」
初めはしり込みをしていましたが、作ってみたいという気持ちが勝り、苦手と感じることに一所懸命挑戦しました。レシピとにらめっこをし、完成させることができたのはサメ🦈。
「先生。写真撮ってください。」
達成感に満ちた表情で、嬉しそうにしていました。
———-🍁
個別療育の様子です。
『糸巻き:洗濯バサミ』
力加減の調整や手首の動きを意識しながら、棒に糸をクルクル巻き付け、洗濯バサミが近くに来たら、取って服のどこかに挟みます。自分の手足の動きを理解し、身体の各部の位置や動きをつかむ練習です。洗濯バサミを挟むことで、巧緻性も養うことができます。
『四則計算:サイコロ』
1~12までのトランプを並べ、サイコロを2つ振ります。出た目の数字で、➕➖✖️➗のいずれかの計算をし、その答えのカードを除きます。先にカードが無くなった方が勝ち。
『この数字を出すには、掛け算か。』等、手持ちのカードを除くにはどの計算をすればいいのかを考えながら進めます。
「うわっ。サイコロあんまりやったことないので、上手く出せないな💦。」
サイコロを振ろうとしたとたん、指の間からサイコロが1つ飛び出してしまいました。2つ同時に出すには、ちょっとコツがいります☝️。手でサイコロを掴みすぎず、手首を柔らかく動かしてタイミングをつかんでポイッ🎲。
四則計算はもちろんですが、サイコロを振ることで巧緻性も養うことのできる課題です。
———-🍁
集団活動の様子です。
『Uターン鬼ごっこ』
カラーコーンをUターンし、直進してくる鬼にタッチされないように、急いでスタート位置に戻る遊び。鬼の気配を感じたら、素早く体を翻して猛ダッシュ🏃♀️💨。
方向転換でとても大切なのは、重心移動。グラグラしないように体を安定させながら、方向を変えるために体を左右や前後に傾けて体重を移動させます。
———-🍁
爽やかな陽気で時間がたつのも忘れてしまいがちですが、気がついたら辺り真っ暗、空気ヒンヤリで風邪を引くことのないように、気をつけてくださいね。また来週元気に会いましょう👋
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086