2025.08.238月 第2教室活動報告④

『スイミー』
今月の壁面製作です。
小学2年生の国語の教科書に掲載されている教材です。
この物語は、小学校低学年の道徳教育の教材としても活用されており、個性の尊重や、困難を乗り越える力、工夫することの大切さなどを学ぶことができます。
スイミーのように、たくましく育ってほしいですね!
今週はお盆休みが明け、数日ぶりに会えた子ども達は、楽しかった出来事をたくさんお話してくれました😊
夏の疲れが出ている様子も見られますが、今週も楽しく活動いたしました🎵
🌟自己選択活動
⭐人気のプラレール。
線路を組み合わせる作業は、想像力を膨らませ、思考力を養います。
「ここはどうしよう」「これじゃ、だめだ」
「これならいける!」と言いながら試行錯誤し、長い立体的な線路が完成しました!
電車を走らせるのは、
「線路が完成してから」という決まりがあるので、電車を走らせる瞬間の達成感は大きいです。
⭐伸縮自在のポップチューブ。
ジャバラを伸縮する独特な感触は、五感を刺激し、心身の感覚機能の成長をサポートしてくれます。
太いチューブの中に繋げた細いチューブを通し、円に繋げると…ぐるぐる🌀と回せる何ともいえない感触を楽しむことができます。子ども自身が考えて、「先生、これ面白いですよ😃」と教えてくれました。
⭐ピアノ絵本
みんなが知っている簡単な童謡やアニメ音楽を楽しむことができます。
音階に触れ、音への感性を育みます。
🌟個別療育
『テトリスパズル』
見本と同じように、様々な形のブロックをはめ込んでいきます。
見本を見て、同じように形作りしていくことで、ビジョントレーニングや空間認知能力を育むことを目的としています。
板書が苦手なお子さんのトレーニングにもつながります!
『タングラム』
形の違う図形を組み合わせて、見本と同じ形に組み合わせます。
図形感覚、空間認知能力、思考力、想像力、集中力を伸ばします。
入門→初級→中級→上級があり、個人のレベルに合わせて取り組み、徐々にレベルアップをめざします。
🌟製作活動
『うちわ作り』
行事で使う『うちわ』を作りました。
片面は自分の好きなキャラクター、もう片方の面は、自由に絵を描いたり、貼り付けたりして、オリジナルのうちが完成しました!
行事で使用したらお持ち帰りいたします。
まだまだ残暑が続きそうです。ご活用ください😌
長い夏休みが終わろうとしています。
時が経つのは早いですね…
まだまだ暑い日が続きそうですが、着実に秋に向かっている気配も感じる今日この頃です。
来週から新学期を迎えるにあたり、
こどもらんどでも準備を整えより良い支援を行っていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします!
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086