投稿者のアーカイブ
2月 小島教室活動報告②
2025/02/08 (土)

今年の節分は2月2日(日)でした👹 皆様お馴染みの日本の伝統文化である 『豆まき』 「節分てなんだろう?」 「何で豆を撒くの?」 こども達に体験を通して節分について […]
2月 第3教室活動報告②
2025/02/08 (土)

節分を終え立春を迎えた今週は、週末にかけて大寒波が到来。とはいえ、昼間が長くなってきていることも感じられるので、ほんの少しずつ春は近づいているのだろうなと思います。 鳥や虫などが、その年初めて鳴くことを「初音(はつね)」 […]
2月 第2教室活動報告①
2025/02/01 (土)

こんにちは🌺 2月になりました。━━━━ 旧暦で1月から3月が春とされ、2月はその真中の月ということから、「仲春(ちゅうしゅん)」という異名もあるそうです。 また、「梅見月(うめみづき)」、「雪消月(ゆきき […]
2月小島教室活動報告①
2025/02/01 (土)

こんにちは😃 【2月】に入りましたね。 まだまだ寒い日が続いていますが、 2月3日は『立春』。旧暦のうえでは春の始まりであり、一年の始まりとされる日です。 また、「二月は逃げ月」と言われるよう […]
2月 第3教室活動報告①
2025/02/01 (土)

中国・台湾など東アジアの様々な国は、旧暦のお正月真っ只中。1月1日よりも盛大にお祝いするようです。 中国語には年年有余という言葉があり、「毎年経済的にゆとりがあること」という意味☝️。また、中国語で「魚」の漢字は「余」と […]
1月 第2教室活動報告④
2025/01/25 (土)

こんにちは🌺 1月20日は、『大寒』でした。 大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。冬の最後の二十四節気。各地で一年の最低気温が記録されるころですが、自然界は少しずつ春に向 […]
1月小島教室活動報告④
2025/01/25 (土)

❄️冬の寒さが続いていますが、ぽかぽかな太陽の日差しのぬくもりは、冬には特にありがたく感じますね☀️ 太陽光は、地球上の生命活動や生活に様々な恵みをもたらしていますが、 メンタル強化にも重要な […]
1月 第3教室活動報告④
2025/01/25 (土)

今年初めて見た水たまりの氷です🧊。子どもの頃の水溜まりの氷は、ただただ好奇心を駆り立てる物でした。誰がどれだけ大きな物を取れるかを競ったり、踏みつけて割ったり、落とさないように運んでみたり。そのような体験を通して、五感を […]
1月小島教室活動報告③
2025/01/18 (土)

年が明けたと思ったら、もう月の半ばが過ぎようとしていますね。 3学期はあっという間に終わってしまいそうです。 次の学年に向けて大事な時期でもあるので、療育での発達支 […]



