2025.10.2510月 第3教室活動報告④

ハロウィングッズの隣に、クリスマスグッズが並び始め年末感がただよって来ました。今年も残すところあと2ヶ月。
年始に立てた計画・・・😅。あと2ヶ月ありますので、頑張って行きましょう!
———-🎃
今週の第3教室の様子です。
———-🎃
自己選択活動の様子です。
『ロンビー』

狭い範囲を囲んで、家の中にいるような特別感を出すにはもってこいのロンビー。作り始めた時は広々していたはずだったのですが、みんなで入ってみたらギュウギュウ詰め😅。

ぐにゃぐにゃすると言って角を補強したり、出入口が無いので壁をまたぎ、その度にどこか外れて直したり。こんな何気ないやり取りを沢山繰り返して、コミュニケーションの取り方を学んでいます。
———-🎃
個別療育の様子です。
『ボールキャッチ』

向かって右手に青、左手に黄色のコップを持ってスタンバイ。転がってきたボールを捕え、青は右の箱に黄色は左の箱に入れる課題。目で見た情報は脳に伝えられ、脳から手に運動が伝達されます。視覚情報を正確に捉え処理できれば、より手先のパフォーマンスは高まります!
『神経衰弱』

カードの位置を記憶し、同じカードを2枚合わせるお馴染みのゲーム。食べ物の絵が描いてあるので、視覚的に記憶に残りやすい教材です。また、「ケーキ🎂」「ピザ🍕」等、言葉に出して言うことで聴覚的にも記憶の質を上げることが可能です。位置を覚える⇒空間認識力の向上・ゲームを通じてコミュニケーション能力の向上が期待できます。
———-🎃
集団活動の様子です。
『フープリレー』
スタートしたらフープにぴょんと入り、縄跳びの要領でフープを回し、自分の前にフープを置いたらジャーンプ。自分が跳べるギリギリの所にフープを置くと、早く進むことができます。無理せず何回ジャンプしてもOK🙆♀️。

フープををくぐったり、飛び越えたりする動作は、空間を把握する力が要求されます。体幹や全身の筋力強化、リズム感とバランス感覚の向上、そして「できた」という達成感や、友だちとの協力といった社会性も育むことができるゲームです。
———-🎃
つい最近まで暑かったので全く実感がわかないのですが、、、朝晩の冷え込みが強まってきて、季節はだんだん冬に近づいていますね。カラッと晴れる日は、湿度が下がり乾燥ぎみに。。。加湿器の準備をして、本格的な乾燥シーズンに備えたいと思います。
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086



