自立支援放課後等デイサービスこどもらんど小島教室 自立支援放課後等デイサービスこどもらんど第2教室 自立支援放課後等デイサービスこどもらんど第3教室 相談支援事業所るあな

お知らせ・ブログNews and Blog

Category

全てのカテゴリー(725)

2025.10.1810月 第2教室活動報告③

こんにちは!

 

秋の花といえばコスモス。

とってもかわいらしいですよね~😊

代表的な花言葉は『調和』『謙虚』

 

 

調和…異なるものがぶつかり合わず、それぞれがちょうど良いバランスでまとまっている状態。

謙虚…自己の能力を過信せず、常に学ぶ姿勢を持ち、他人を尊重し、協力の大切さを理解している。

 

 

改めて意味を調べてみると、人間関係を築く上でとっても大切な事ですね…!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今週の第2教室の様子です!📸


 

 

🌟個別療育

 

 

『円の重ねパズル』

 

見本と同じになるように円を重ねる課題です。

4色の異なる大きさの円を、しっかり見比べて重ねる必要があります。

 

ねらいは、

手先の功緻性の育成

平面図形の理解を深める

思考力、推理力の向上

となっています。

 

パネルを重ねたり、回したり、置いたりする一連の動作を通して、指先の細かい動きや手首をコントロールする力を養います。

 

パネルをどのように重ねるとどのような形になるのかを観察し、考えることで、図形の構成や仕組みを理解します。

 

お手本の通りに配置したり、複数のパネルを組み合わせたりするために、どうすればよいかを考えることで、思考力や推理力が身につきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

『ピンポン玉つんつん』

 

見本のパネルと同じになるように、指だけを使ってクルクル回して、記号や色を合わせる課題です。

 

指を使ってピンポン玉を回す動きで手指の巧緻性や、たくさんある情報の中から目的のものを弁別していく力を育みます。

 

 

 


 

🌟集団活動

 

 

 

 

 

 

『サーキットトレーニング』

 

①決められた数を自分で数えてジャンプします

②キャタピラで前に進みます

③ボールを頭の上で持ったまま、回転して進みます

④風船をその場で5回上げます

⑤ボールを膝の内側で挟んだまま、ジャンプで前進し、ゴールです

 

療育におけるサーキットのねらいは、運動能力の向上、感覚統合の促進、そして社会性の育成です。子どもたちが様々な動きを繰り返し体験することで、ジャンプ力やバランス感覚を養い、身体の使い方や力の加減を学びます。また、キャタピラやボールを使ったりする中で、身体の部位や物との距離感を理解し、運動予測や協調運動能力を高めます。さらに、友達と協力したり、順番を守ったりすることで、コミュニケーション能力や社会性を育むことも目的としています。

 

 


 

 

 

 

 

こどもらんどでは、玩具や玩具ボックスを定期的に消毒し、清潔を保つよう心掛け、安全に気持ちよく使えるように配慮しています。

 

 

 

一日の気温の差が大きい季節の変わり目は、体調管理に気をつけて、風邪予防につとめましょう😃

こども達の体調の変化にも注意して、来週も元気に療育活動をしていきたいと思います!

 

 

 

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086