2025.08.098月 第3教室活動報告②

分かりますか?写真中央の木の上に、ポコッと見えるふくらみがセミです。ところで、セミが鳴くのはオスだけで、メスに求愛するためってご存知でしたか?
1匹のセミが鳴き出すと、他のセミも鳴き出す……「連れ鳴き」。森などの広い場所では、1匹のオスだけでメスを呼んでも効率がよくないので、仲間のオスと協力して大合唱するのだとか。なんだかけなげですね。がんばれ❤️🔥!
———-🍍
今週の第3教室の様子です。
———-🍍
自己選択活動の様子です。
『LEGO・LaQ』
大活躍のLEGOとLaQ。高いタワーを人形に登らせてみたり、図鑑で見た戦車を再現したり、ピエロを沢山作って集会を開いてみたり、宇宙船を飛ばしたり、2人で同時に同じものを作ってみたり。
作ったあとはごっこ遊び。ごっこ遊びをするためには、再現する対象を記憶する力が必要です。 また、自分以外のものになりきったり、他人の状況や気持ちを考えたりすることで、想像力を養うことができる遊びです。
———-🍍
個別療育の様子です。
『記憶トレーニング』
様々な形と、そこに置かれたカラーフェルトの組み合わせを記憶して再現する課題です。
気をつけるポイントは、お題と再現する場所とでは、形が描かれている場所が異なるところ。
じーっと見て覚え、記憶を頼りに再現。答え合わせをして、1箇所反対だったことに気がついて驚いているところです🤣。
『タングラム』
上級編の次の、ふしぎ編にチャレンジ。タングラムのピース7つを全て使い、お題の三角を作ります。
ピースの形や大きさを認識し、どう組み合わせて配置すれば、目的の形を作ることができるのかを想像し、様々な試行錯誤を繰り返します。
正解をイメージして、正解に至る道筋を考えることで問題解決能力が養われる課題です。
———-🍍
集団活動の様子です。
『変わったのはどこでしょう』
パーテーションの後ろでポーズの相談をし、パーテーションの前でポーズを取ります。観客はそれを見てしっかり覚え、20秒後に顔をふせます。顔を伏せている間にポーズ変え。
どこが変わったのかが分かった人は、挙手にて答えます🙋♀️。ポケットに入れる手が反対だったり、メガネが逆さまになっていたり、服が裏返しになっていたり裾がおられていたり、ポーズを変える側も色々工夫しました。
『ドリフの早口言葉』
「テレッテレ♩テレッテレ♩テレッテレッテッテー♩」の音楽に合わせてダンスを踊ってリズムをとり、早口言葉を言うゲーム。
「生麦生米生卵。生麦生米生卵。」
「すもももももももものうち。もももすももももものうち。」
「にゃんこ こにゃんこ まごにゃんこ。こまご ひまごに ひひまごにゃんこ。」
それぞれ頑張って言ったあとは、
「イェーイ☝️☝️。」とみんなで盛り上げます。
上手く言えても言えなくても、言おうとしている気持ちが大事!頑張って言ったことを讃えて、みんなは「イェーイ!」で盛り上げます。なんだかとても楽しくて、家で何度も練習してきたという声も聞かれました(*´罒`*)。
———-🍍
土日祝を含めると、最大9連休となるお休み。早くも土曜日には、帰省や行楽での混雑がピークになると予想されています。
夏は暑さでぼんやりし、事故が増える傾向があるとのこと。疲れや眠気を感じる前に休憩を取りながら、気をつけてお出かけください。
残り少ない夏休み、ご家族で素敵な思い出をたくさん作ってくださいね🌻。
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086