2023.01.071月 第3教室活動報告①

出勤途中に近くの公園を横切ると、足元から懐かしい感触が。霜柱です。何年も思い出す事すらなかったけれど、覚えているものですね。
久しぶりの霜柱に心が踊り、ザクザク踏んでみました。
大人になってもやっぱり楽しい。懐かしい冬の記憶。
———-🧊
R5年も元気な子ども達。
凧の作成🪁と凧揚げの様子です。広いところを走り回って上げるのは本当にいい気持ちです。
自分で絵を描いて、オリジナルの凧を作りました。世界に一つしかない自分の凧!
『凧づくり』


『凧揚げしてる所。ぶどう🍇。うさぎ🐇。富士山🗻。太陽☀️。数字🔢。』みんな思い思いに絵を描きました。
「うわぁ。可愛く描けた。」
描き進めるうちに、どんどん楽しくなってきた様子。

絵が描けたら、骨組みをセロテープで貼り付けます。


次に、本体に付ける紐をしばります🪢。固結びを2回。
「できるよ🙋♀️。簡単!」
といいつつも、真剣な表情をしています。

しばった紐を、さらに骨組みにしばります。細かい作業ですね。集中して進めました💪。

最後に、しっぽを貼ったら完成!


それぞれの個性が光る、ステキな凧ができあがりました
(๑✧ꈊ✧๑)キラーン✧
『凧揚げ』

完成した凧を持って、近くの公園へε-ε-(*ノᗜノ) 𝕃𝕖𝕥’𝕤 𝕘𝕠

「あれ?飛ばないな。」
「走ればいいんだよ≡≡(ง ᐛ )ว」

そして走る🏃

走る🏃♂️

走る🏃♀️

走る🏃♂️🏃♀️🏃💨💨💨
向かい風の中、風に負けず走り回っています。

「あ💦」
紐が取れて、公園から逃げ出した凧。職員が捕獲に向かいました( ˊᵕˋ )
心配そうに見守っています。この後無事に見つけて、凧揚げ再開。

「ありゃ( ̄▽ ̄;)」
思いの他高く上がって、木に引っかかってしまいました💦
引っ張ったり、ずらしたりしながらなんとか外すことができました😮💨࿔良かったぁ。

凧が逃げ出したり、引っかかったりのハプニングがありましたが、
「明日も凧揚げしようね🙂」
帰る際に、友だちと約束をする位楽しかったようです。
『翌日。。』

紙を折っただけでできる簡単な凧も作ってみました。

風をつかまえると、上手に揚げることができます👏飛行機のような形の凧です。

凧揚げ名人!
コツをつかんで高く揚げていました。手前の凧は先生が揚げています。2人の凧揚げ名人は、走らなくてもスイスイ揚げていました。
『お参り』

せっかくなので、公園の近くにある神社でお参り⛩👏😑

「名前と学年とお願いごとを言うんだよ。」
「二礼二拍手一礼。2回お辞儀をして、2回拍手、最後に1回お辞儀だよ。」
やることがいっぱいで😵💫、手を合わせるのを忘れ、社の中を見つめたままお願いごとをしている児童も( ˊᵕˋ )。でもきっと、願いは通じたね。
———-🪁
年末年始は、お出かけ🚗³₃・お年玉🧧・ご馳走🍱🍴・家族の集まり👨👩👧👧などなど楽しい事がいっぱいだったようで、「あのね~」と興奮気味にお話を聞かせてくれました。子ども達にとっても幸せな1年のスタートが切れたのではないでしょうか。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれています。
いつの間にか三学期が終わった!?という事のないように、毎日を大切に過ごして行きたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️
下記、職員さんを募集しております!
○保育士
○作業療法士
○理学療法士
○言語聴覚士
○教員免許ある方
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 小島教室
いわき市小島町2-4-9
0246-85-0086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第2教室
いわき市小島町1-5-8
0246-45-1086
自立支援放課後等デイサービス こどもらんど 第3教室
福島県いわき市小島町3-9-10ヤスミツ第二ビル2-A
0246-27-8086



